土佐山田(読み)とさやまだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土佐山田」の意味・わかりやすい解説

土佐山田
とさやまだ

高知県中部、香美郡(かみぐん)にあった旧町名(土佐山田町(ちょう))。現在は香美市(かみし)の西部を占める地域。旧土佐山田町は、1954年(昭和29)香美郡山田町と大楠植(おおくすうえ)、明治、片地、佐岡(さおか)の4村と長岡郡新改(しんがい)村が合併して成立。2006年(平成18)香北(かほく)町、物部(ものべ)村と合併して市制施行、香美市となった。JR土讃(どさん)線、国道32号、195号が通じる。南には物部(ものべ)川、国分(こくぶ)川が形成する香長(かちょう)平野が開け、北部は吉野川の支流穴内(あなない)川流域に属する。香長平野は、1639年(寛永16)土佐藩執政野中兼山(けんざん)が物部川左岸の神母ノ木(いげのき)に山田堰(せき)(県の史跡)を設け、上井(うわい)、中井、舟入(ふないれ)の灌漑(かんがい)水路を整備してから開発が進んだ。かつては米の二期作が盛んであったが、現在は米のほか野菜、苗木栽培が多い。中心地区の山田も山田堰と同時期に開発された谷口集落で、当時の深井戸を残す。特産品として打刃物(うちはもの)、竹細工、瓦(かわら)があったが、瓦は衰退。打刃物は土佐打刃物として国の伝統的工芸品に指定されている。鉈(なた)、包丁、鎌(かま)などを産し、主として阪神方面へ出荷する。1997年には高知工科大学が開学した。隣接して工業団地「高知テクノパーク」がつくられている。南東部の三宝山にある石灰洞窟(せっかいどうくつ)龍河洞(りゅうがどう)は国指定天然記念物・史跡で高知平野の観光中心地の一つ。ほかに、小鍾乳洞(しょうにゅうどう)もある若宮温泉、甫喜ヶ峰(ほきがみね)森林公園、土佐南学を再興した谷重遠(しげとお)(秦山(しんざん))墓(国史跡)などがある。

[正木久仁]

『『土佐山田町史』(1979・土佐山田町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土佐山田」の意味・わかりやすい解説

土佐山田
とさやまだ

高知県東部,香美市西部の旧町域。香長平野の北東部にある。 1954年山田町と片地村,大楠植村,佐岡村,明治村,新改村の5村が合体して土佐山田町が発足。 2006年香北町,物部村と合体して香美町となる。米の二期作,野菜の促成栽培が行なわれ,打刃物,竹細工などの伝統工業がある。江戸時代に土佐藩家老の野中兼山物部川に築造した山田堰の跡,国指定天然記念物・史跡の龍河洞を中心とする龍河洞県立自然公園,国指定史跡の谷重遠 (谷秦山 ) の墓,若宮温泉などがある。北部には甫喜ヶ峰 (ほきがみね) の県有林を利用した甫喜ヶ峰森林公園がある。 1963年穴内川ダムが完成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「土佐山田」の意味・わかりやすい解説

土佐山田[町]【とさやまだ】

高知県中部,香美(かみ)郡の旧町。主集落の山田は香長(かちょう)平野北部の物部川西岸に発達した谷口集落で,土讃線が通じる。米作,花木・野菜の栽培が盛ん。東部に竜河(りゅうが)洞がある。2006年3月,香美郡香北町,物部村と合併し市制,香美市となる。116.46km2。2万1732人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「土佐山田」の意味・わかりやすい解説

土佐山田 (とさやまだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android