若木村(読み)わかきむら

日本歴史地名大系 「若木村」の解説

若木村
わかきむら

[現在地名]山形市若木・おか内城うちじよう土屋倉つちやぐら

村木沢むらきざわ村の西に位置し、白鷹しらたか丘陵東麓に立地。最上氏改易後は山形藩領、延享元年(一七四四)幕府領となる。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高一千一一二石余。正保郷帳では田一千一七石余・畑九五石余。宝永七年(一七一〇)頃の村々大概帳(横山文書)によれば高一千七五石余、反別田四七町余・畑一一町八反余、本百姓数五五、人数三〇四、馬一九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む