若林城(読み)わかばやしじょう

日本の城がわかる事典 「若林城」の解説

わかばやしじょう【若林城】

宮城県仙台市若林区にあった江戸時代の平城(ひらじろ)。伊達政宗(だてまさむね)の晩年居城である。仙台城(同市青葉区)の南東に位置し、1628年(寛永5)に、政宗が幕府の許可を得て若林屋敷として築いた。東西約350m、南北約290mの単郭式で、周囲には土手が築かれ、その外側には幅25m前後の巨大な水堀があった。東、北、西の3ヵ所の出入口は、張り出しからの横矢で守られているという堅固な城で、南東部には櫓(やぐら)も設けられていたといわれる。同城完成後、政宗は仙台在住中、もっぱらこの城で過ごしたといわれる。政宗は「死後は堀一重を残してそのほか田畑とせよ」と命じたといわれるが、1636年(寛永13)の彼の死去後廃城となり、その後は、薬草の栽培を行う仙台藩の若林薬園となった。わずか数年間のみ存在した城ということになる。城跡には明治時代に宮城集治監が置かれ、宮城監獄を経て現在は宮城刑務所になっている。往時の土塁、掘割が残され、同刑務所はこの土塁を利用して、その上に高い塀をめぐらせている。ちなみに、同市若林区の区名は、この城名に由来する。JR仙台駅から徒歩約20分。◇若林屋敷とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android