日本歴史地名大系 「若殿分村」の解説 若殿分村わかとのぶんむら 佐賀県:鹿島市若殿分村[現在地名]鹿島市大字納富分(のうどみぶん)字若殿分蟻尾(ありお)山の南部を流れる中川の扇状地帯にある。正保絵図に村名がみえる。蟻尾山の扇状地一帯には大殿分(おおとのぶん)・若殿分・納富分・井手(いで)分・執行(しぎよう)分・五丁(ごちよう)分(五丁分は現在小舟津(こぶなつ)に含まれる)などの「分」のつく地名が分布するが、これらは大村氏が文正元年(一四六六)に蟻(在)尾城を築いたあとの所領配分のなごりをとどめるものではないかと推定される。大殿分・若殿分は大村氏の直轄の支配地であり、納富分・執行分・井手分などは、納富・執行・井手などという重臣に配分知行させたのではないかという(鹿島市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by