飯を適当な形に握り固めたもの。おにぎり、おむすび、おつくねなどという。握り飯は文字どおり飯を握って固めたものをいうが、握らずに型に入れて固めたものも握り飯の名前を用いている。平安時代には兵食として用い屯食(とんじき)といっていたが、腰につり下げたので腰兵糧ともいった。現在祝賀宴などに折詰めの赤飯類が配られるのと同じに、古くは屯食が配られていた。握り飯の中におかずとして佃煮(つくだに)、塩ざけの焼いたもの、昆布、たらこなどを入れることがある。梅干しを入れると腐敗を防ぐとともに副食物にもなるので、昔から用いられている。握り飯の表面を火に当て、少々焦げる程度に焼いてしょうゆをつけたものを焼きむすびというが、香ばしく味もよい。また日もちもよいので、旅行携帯食、登山食などに適している。秋田名物のきりたんぽは焼きむすびの変形したものである。江戸の握り飯は丸形か三角形だが、後者のほうが多かった。一方関西の握り飯は俵形が標準形である。四国松山地方の握り飯は長三角形である。現在は六角、八角、花形などの握り飯をつくる型があるし、握り飯をつくるロボットもあるという。握り飯の中身に入れるもの、添えるものなども多種多様である。
[多田鉄之助]
飯をにぎり固めたもの。おにぎり,おむすびなどともいう。ふつう塩をつけて三角形,丸形,俵形などににぎり,梅干し,鰹節,塩ザケなどを中に入れたり,ノリ,トロロコンブ,タカナ漬,干しワカメなどで包んだりする。手づかみで食べることができ,持ち運びに便利なため携行食とされることが多い。地方によっては晴の日に作り,神仏に供えるところもある。《貞丈雑記》に〈屯食と云はにぎり飯の事也〉とあるように,古く平安時代以降は屯食(とんじき)と呼ばれ,儀式や宴会のさい諸司や従者に給された。握飯を焼いたものは焼きむすびなどと称されるが,《大和本草》(1709)はこれを焼飯(やきいい)と呼び,下痢などの病人によいとしている。
執筆者:松本 仲子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…屋外で食事をとる必要から携行する食物のこと。農・山・漁村や都市の諸技能者の間では,屋外の労働を目的としたとき,家に帰って食事をとれない場合に携行したが,その形態は地域ごとの食生活に応じて一様ではなかった。米飯,粟飯,稗飯,芋などが中心で,それによって容器も異なり,畑作地帯では稗や粟の飯を入れる網袋状の苞(つと)が多い。そのほか藺(い)やわらなどで編んだ苞のほか,柳や竹の皮で編んだ行李(こうり),杉や桜をへいで曲げたワッパ,メンパの類があった。…
※「握り飯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加