握り飯(読み)ニギリメシ

デジタル大辞泉 「握り飯」の意味・読み・例文・類語

にぎり‐めし【握り飯】

飯を握り固めたもの。梅干しを入れたり海苔を巻いたりする。おにぎり。むすび。
[類語]めしライス麦飯冷や飯強飯こわめしこわ赤飯炊き込みご飯混ぜご飯五目飯釜飯茶飯鮨飯舎利おにぎりお結び

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「握り飯」の意味・読み・例文・類語

にぎり‐めし【握飯】

  1. 〘 名詞 〙 握り固めた飯。形は丸形や三角形などで、中に梅干、鮭などを入れることが多い。むすび。にぎり。にぎりいい。
    1. [初出の実例]「風呂敷よりにぎり食(メシ)の昼食喰(ちうじきくい)しもふとはじまり」(出典浮世草子・新色五巻書(1698)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「握り飯」の意味・わかりやすい解説

握り飯
にぎりめし

飯を適当な形に握り固めたもの。おにぎり、おむすび、おつくねなどという。握り飯は文字どおり飯を握って固めたものをいうが、握らずに型に入れて固めたものも握り飯の名前を用いている。平安時代には兵食として用い屯食(とんじき)といっていたが、腰につり下げたので腰兵糧ともいった。現在祝賀宴などに折詰めの赤飯類が配られるのと同じに、古くは屯食が配られていた。握り飯の中におかずとして佃煮(つくだに)、塩ざけの焼いたもの、昆布たらこなどを入れることがある。梅干しを入れると腐敗を防ぐとともに副食物にもなるので、昔から用いられている。握り飯の表面を火に当て、少々焦げる程度に焼いてしょうゆをつけたものを焼きむすびというが、香ばしく味もよい。また日もちもよいので、旅行携帯食、登山食などに適している。秋田名物のきりたんぽは焼きむすびの変形したものである。江戸の握り飯は丸形か三角形だが、後者のほうが多かった。一方関西の握り飯は俵形が標準形である。四国松山地方の握り飯は長三角形である。現在は六角、八角、花形などの握り飯をつくる型があるし、握り飯をつくるロボットもあるという。握り飯の中身に入れるもの、添えるものなども多種多様である。

多田鉄之助

民俗

握り飯は、屋外で働く際の弁当、火事・葬式そのほか、非常の際に簡単に食事ができるので重宝され、現在でも事故や災害のときなど炊き出しには利用される。握り飯の形は、もともと人間の心臓をかたどったのではないかという説がある。ごま塩をつけたものや、中にみそを入れたものなどは、農村農繁期のお茶のときの軽い食事に用いられ、また田植のときにはかならず「きな粉むすび」と決まっている地方も多い。葬式のときには、その地方で平生用いるものと形を変えるのが普通である。たとえば、東京付近は、平生は三角に、葬式の野辺送りの出(い)で立ちの飯の際には丸くするが、これと正反対の地方もある。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「握り飯」の意味・わかりやすい解説

握飯 (にぎりめし)

飯をにぎり固めたもの。おにぎり,おむすびなどともいう。ふつう塩をつけて三角形,丸形,俵形などににぎり,梅干し,鰹節,塩ザケなどを中に入れたり,ノリ,トロロコンブ,タカナ漬,干しワカメなどで包んだりする。手づかみで食べることができ,持ち運びに便利なため携行食とされることが多い。地方によっては晴の日に作り,神仏に供えるところもある。《貞丈雑記》に〈屯食と云はにぎり飯の事也〉とあるように,古く平安時代以降は屯食(とんじき)と呼ばれ,儀式や宴会のさい諸司や従者に給された。握飯を焼いたものは焼きむすびなどと称されるが,《大和本草》(1709)はこれを焼飯(やきいい)と呼び,下痢などの病人によいとしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「握り飯」の意味・わかりやすい解説

握り飯
にぎりめし

包み飯,むすびなどともいう。飯を三角,鼓,俵などの形に握ったもので,簡単な弁当として用いることが多い。古く屯食 (とんじき) といったのは握り飯のことであったらしい。神祭りの御供物に用いる例が多く,東北地方では大みそかに握り飯を供え,盆にも供える例がみられる。葬送の出立ちの飯では,三角を避けて丸むすびにする習俗もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「握り飯」の解説

にぎりめし【握り飯】

飯をてのひらで三角・丸・俵形などに握ったもの。手に塩をまぶし、中に梅干し・塩鮭・たらこなどの具を入れて握り、のりで巻いたものが一般的。携帯食や軽食にする。コンビニエンスストアなどでの販売も普及し、ツナマヨネーズのような市販品独特の具も定着した。◇「おむすび」「おにぎり」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の握り飯の言及

【弁当】より

…屋外で食事をとる必要から携行する食物のこと。農・山・漁村や都市の諸技能者の間では,屋外の労働を目的としたとき,家に帰って食事をとれない場合に携行したが,その形態は地域ごとの食生活に応じて一様ではなかった。米飯,粟飯,稗飯,芋などが中心で,それによって容器も異なり,畑作地帯では稗や粟の飯を入れる網袋状の苞(つと)が多い。そのほか藺(い)やわらなどで編んだ苞のほか,柳や竹の皮で編んだ行李(こうり),杉や桜をへいで曲げたワッパ,メンパの類があった。…

※「握り飯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android