若生(読み)わかばえ

精選版 日本国語大辞典 「若生」の意味・読み・例文・類語

わか‐ばえ【若生】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あらたに生え出た芽。若芽。わかだち。ひこばえ
    1. [初出の実例]「年を経て待ちつる松のわかばえに嬉しくあへる春のみどり子」(出典:栄花物語(1028‐92頃)若ばえ)
  3. ( 比喩的に ) おさない子。幼児
    1. [初出の実例]「今年此君名左の若(ワカ)はへなりとて㒵(かほ)みせはやくも御げんなり参らせたく候」(出典評判記・難波立聞昔語(1686)松本兵蔵)
  4. 若いこと。元気であること。
    1. [初出の実例]「沃君と云は潤沢貌わかはへの潤いのある体ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む