若竹東工郎(読み)わかたけ とうくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「若竹東工郎」の解説

若竹東工郎 わかたけ-とうくろう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)人形遣い
享保(きょうほう)-明和(1716-1772)のころ大坂豊竹座で立役(たちやく)座頭として活躍。眉がうごく仕掛けを発明し,操り踊りなど数々の工夫人形にくわえた。浄瑠璃作者若竹笛躬(ふえみ)と同一人物ともいわれる。前名は豊松東九郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android