英ソ相互援助条約(その他表記)Anglo-Soviet Mutual Assistance Treaty

山川 世界史小辞典 改訂新版 「英ソ相互援助条約」の解説

英ソ相互援助条約(えいソそうごえんじょじょうやく)
Anglo-Soviet Mutual Assistance Treaty

第二次世界大戦中の1942年5月26日に,ロンドンイギリスソ連の間に結ばれた20年期限の相互協力条約。ソ連側は初め,41年のソ連の国境線を保障する旨の条項を入れることを要求したが,イギリスが強硬に反対し,また東部戦線におけるドイツ軍の攻勢も始まったため,最後段階で取り下げざるをえなかった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む