茂原浦(読み)もばらうら

日本歴史地名大系 「茂原浦」の解説

茂原浦
もばらうら

[現在地名]越前町茂原

越前海岸南部、くりや浦の南にある。集落は海岸段丘崖下に並ぶ。天正一二年(一五八四)七月六日付栗屋内毛原浦縄打目録(青木家文書)には「毛原」と記され、田方一八石余・一町二反余、畠方八石余・四町八反余。慶長九年(一六〇四)一一月四日付厨山山手米の覚(青木家文書)には茂原浦と記す。正保郷帳では厨浦と並記して石高が記され、元禄郷帳で「厨浦枝郷」として分離

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 塩田

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む