茂破町(読み)もやぶりちよう

日本歴史地名大系 「茂破町」の解説

茂破町
もやぶりちよう

[現在地名]宇都宮市大寛だいかん二丁目・西にし二丁目・西原にしはら一丁目

日光街道筋の町人町で、北は挽路ひきじ町、南は蓬莱ほうらい町に続き、東は郭内すじ、西は代官だいかん町の武家屋敷地。北は一本筋で道が続くが、南は蓬莱町境で筋違いとなり、町家に突当り、見通しがきかない。町名は藪や雑草の生茂る原野を切開いて町づくりをし、「茂を破る」ことから付けられたという。門破町とも記される。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)に茂破町とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む