茅山派(読み)ぼうざんは(その他表記)Máo shān pài

改訂新版 世界大百科事典 「茅山派」の意味・わかりやすい解説

茅山派 (ぼうざんは)
Máo shān pài

中国,道教宗派の一つ。茅山上清派,上清派などともいう。梁の陶弘景によって大成されたが,その起源は,晋代の魏華存や楊羲,許穆にさかのぼる。陶弘景の後,王遠知,潘師正を経て,盛唐時代の司馬承禎,李含光,呉筠に継承され,また宋以降も朱自英,劉混康などが出て,唐・宋の皇室と結びつき勢力を張った。この派は,天師道とともに最も伝統ある宗派と目され,〈存想〉を重視し〈清高出世〉を特徴とする。その思想を示す代表的著作には陶弘景編の《真誥(しんこう)》,司馬承禎の《坐忘論》《天隠子》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 砂山

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む