茜染(読み)アカネゾメ

デジタル大辞泉 「茜染」の意味・読み・例文・類語

あかね‐ぞめ【×茜染(め)】

アカネで赤く染めること。また、その染め物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茜染」の意味・読み・例文・類語

あかね‐ぞめ【茜染】

  1. 〘 名詞 〙 茜草の根の煎汁(せんじゅう)灰汁(あく)で布を赤黄色に染めること。また、その染めた布。
    1. [初出の実例]「山科の草木や露のあかね染」(出典:俳諧・崑山集(1651)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の茜染の言及

【染色】より

…この時代は複雑な色相を加えていった点,またその色の取合せに優れた感覚を発揮した点において,著しい特色を示している。しかし,前代盛んであった茜染は廃れ,その代り紅染が盛行し,その濃色は禁色とされた。また紫の染色は,紫根の染法や発色にむずかしさがあったせいか,《延喜式》にはみられぬ藍と紅との交染による二藍(ふたあい)という色相を生じ,紫系統の色は二藍,蒲萄色,桔梗(ききよう),濃(こき)色,薄(うすき)色などと呼ばれるようになった。…

※「茜染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む