茨木藩(読み)いばらきはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茨木藩」の意味・わかりやすい解説

茨木藩
いばらきはん

江戸時代初期,摂津国嶋下郡茨木地方 (大阪府) を領有した小藩。慶長3 (1598) 年片桐且元が入封,1万 2000石を領し,のち4万石となったが,大坂陣後大和 (奈良県) 竜田に移され,幕領となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む