茱崎浦(読み)ぐみざきうら

日本歴史地名大系 「茱崎浦」の解説

茱崎浦
ぐみざきうら

[現在地名]越廼村茱崎

東に丹生山地がせまり、西は日本海、北は大味おおみ浦。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「天下領村」に含まれる。正保郷帳に村名がみえ村高一六・八二二石のすべてが畠方。福井藩領。「越前地理指南」に「北ノ往還ノ岸ニ穴アリ、風穴と云、穴の口八九寸計にて奥不知、内より常に風吹出る也、殊世間炎暑の時冷風強ク吹出るにより道ゆき人も立やすらひ涼を求ると云リ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む