茶ノ木原町(読み)ちやのきばらちよう

日本歴史地名大系 「茶ノ木原町」の解説

茶ノ木原町
ちやのきばらちよう

[現在地名]武生市きよう町二丁目

善光寺ぜんこうじ町の西を北に折れた通りで、茶畑があったための町名か。寛永二年(一六二五)の浅井永記録に町名がみえ、家数一二とあり(南条郡誌)、安永三年(一七七四)の前田家文書では四九軒(武生市史)。北西部に曹洞宗日庭につてい寺、その南に真宗大谷派浄秀じようしゆう寺がある。日庭寺は府中金剛こんごう院末で、元亀元年(一五七〇)金剛院七世太盛俊最の開創。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む