千代鶴(読み)ちよつる

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「千代鶴」の解説

ちよつる【千代鶴】

東京の日本酒。酒名は、昔、蔵近くを流れる秋川に鶴が飛来したことにちなみ命名。自社杜氏が四段仕込みで造る。大吟醸酒、純米吟醸酒純米酒などがある。平成8、13、14、16、20~23年度全国新酒鑑評会金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石など。仕込み水は地下170mから汲み上げる地下水蔵元の「中村酒造」は文化元年(1804)創業。所在地はあきる野市牛沼。

ちよづる【千代鶴】

富山の日本酒。酒名は、蔵の裏の田に丹頂鶴が折々舞い降りたことにちなみ命名。純米吟醸酒、特別本醸造酒などがある。原料米は五百万石、山田錦。仕込み水は早月川伏流水。蔵元の「千代鶴酒造」は明治6年(1873)ころ創業。所在地は滑川市下梅沢。

ちよづる【千代鶴】

山口の日本酒。蔵元は「今澄酒場」。現在は廃業。蔵は周南市福川にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む