茶筅飾(読み)ちゃせんかざり

精選版 日本国語大辞典 「茶筅飾」の意味・読み・例文・類語

ちゃせん‐かざり【茶筅飾】

  1. 〘 名詞 〙 抹茶のたて方の一つ茶巾茶筅茶杓茶碗の中に入れないで、水さしの蓋の上に飾り、前に袋に納めた茶入を入れた茶碗を置くこと。古いいわれのある茶碗や新茶碗を扱う時などの方式。裏千家流小習(こならい)十六箇条の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の茶筅飾の言及

【茶筅】より

…しかし,江戸時代に入って茶の湯が確立すると,茶筅の製作を専業とする茶筅師が出現し,奈良高山(現,生駒市高山町)が茶筅の産地として知られるようになった。また点前にも〈茶筅飾〉の習があって,水指の上に茶巾,茶筅,茶杓を飾り,気持を改めたことの表現としている。茶筅の穂立の数,竹の種類(白竹,紫竹,煤竹(すすだけ),青竹),寸法などによって形状はさまざまで,流儀によるきまりも多い。…

※「茶筅飾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む