茶臼山古墳〈山口県〉(読み)ちゃうすやまこふん

国指定史跡ガイド 「茶臼山古墳〈山口県〉」の解説

ちゃうすやまこふん【茶臼山古墳〈山口県〉】


山口県柳井市柳井にある古墳。柳井湾を望む標高80mの丘にある前方後円墳。古墳は、1892年(明治25)に地元のふたりの少年によって偶然発見され、古墳時代前期(4世紀末)ごろの築造と推定され、全長約90m、山口県では3番目の規模である。1948年(昭和23)に国の史跡に指定された。このとき発掘された出土品のうち、単頭双胴怪獣鏡は直径が44.8cmあり、古墳出土の鏡では日本で最大である。1991年(平成3)~1996年(平成8)の発掘調査により、古墳は葺石(ふきいし)・埴輪(はにわ)をともなう3段築成で、後円部に竪穴(たてあな)式石室などの埋葬施設があることなどが判明した。また、円筒埴輪を主として家形埴輪など、多彩な埴輪片が出土している。竪穴式石室からは副葬品として、長さ80cm以上の大型鉄刀・鉄剣や、多数の鉄刀子(とうす)、勾玉(まがたま)などが発見された。現在、古墳公園として整備され、茶臼山古墳資料館が併設されている。JR山陽本線柳井港駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android