草場小路(読み)くさばこうじ

日本歴史地名大系 「草場小路」の解説

草場小路
くさばこうじ

[現在地名]大村市玖島くしま 草場

うわ小路の北西に位置する。大村城下の五小路の一つで、武家地。江戸時代中期にはふくろ小路と称された(大村見聞集)。承応元年(一六五二)大村藩主大村純長が円融えんゆう寺を創建。「大村郷村記」によれば、大手土橋際から円融寺境の草場小路末に至る一〇町五五間余の地で、円融寺境内往還際から後藤寛三郎屋敷角まで長さ二町二五間、板坂・後藤・長与ら諸氏の五軒などとなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む