枯山水(読み)カレサンスイ

デジタル大辞泉 「枯山水」の意味・読み・例文・類語

かれ‐さんすい【枯山水】

池や流水を用いず、石と砂で山水風景を表現する庭園形式室町時代に伝わった水墨画影響による。竜安寺りょうあんじ庭園などが有名。涸山水こさんすい。かれせんすい。こせんすい。

こ‐せんすい【枯山水】

かれ山水」に同じ。

かれ‐せんすい【枯山水】

かれさんすい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「枯山水」の意味・読み・例文・類語

かれ‐さんすい【枯山水】

  1. 〘 名詞 〙 日本式庭園で、水を用いないで、石や白砂で山水を表現する様式。室町時代、中国から伝わった禅宗の影響で起こる。かれせんすい。こさんすい。〔作庭記(1040頃か)〕

かれ‐せんすい【枯山水】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せん」は「山」の呉音 ) =かれさんすい(枯山水)

こ‐せんすい【枯山水】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せん」は「山」の呉音 ) =かれさんすい(枯山水)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「枯山水」の意味・わかりやすい解説

枯山水 (かれさんすい)

日本特有の庭園様式の一つで,仮山水(かさんすい),故山水(ふるさんすい),乾泉水(あらせんすい),涸山水(かれさんすい)などともいう。平庭に石組みを主体とし,水を白砂に代えて山水をあらわすもの。平安時代の《作庭記》では枯山水(こせんずい)と称し,池もなく遣水(やりみず)もない所に石を立てることとされていた。毛越寺(もうつじ)庭園池泉(岩手県西磐井郡平泉町)南西の岬付近にある石組み,南北朝時代に入って西芳寺庭園(京都市西京区)洪隠山の枯滝などがその例である。室町時代に入ると〈山水草木悉皆成仏〉〈枯淡幽寂・簡素閑寂〉をたっとぶ禅義と,中国渡来の山水水墨画にある〈高遠〉〈深遠〉〈平遠〉という自然の遠近法に触発され,土塀で囲まれた比較的狭い禅宗寺院の庭に新しい枯山水が登場した。これが今日にいう枯山水で,滝,流れ,池(海)を石組みや白砂を主体に構成するものである。その背景には,寝殿造から書院造への住居の機能変化や,水補給の困難も考えられる。限られた方丈南庭全面に15石を見事に配した竜安寺庭園(京都市右京区),滝や流れを山水画的な風景に象徴した大仙院庭園(京都市北区大徳寺塔頭)などがある。桃山・江戸時代になると,各宗寺院や武家などの住居にも採り入れられ,多種多様な技法が現れた。枯滝組みの正面に広く海のような白砂の空間を設けた大徳寺本坊方丈庭園(京都市北区),画家の作庭と伝えるやまと絵風な退蔵院庭園(京都市右京区妙心寺塔頭),鶴亀のめでたい島のある西本願寺大書院庭園(京都市下京区)や金地院(こんちいん)庭園(京都市左京区南禅寺塔頭),刈込みで七五三石組みに代えた正伝寺(しようでんじ)庭園(京都市北区),借景と築山風の大刈込みを採り入れた慈光院庭園(奈良県大和郡山市)や頼久寺庭園(岡山県高梁市),池泉であるべき部分を白砂敷きにした曼殊院庭園(京都市左京区)などがその例である。今日では,作庭条件が制限されざるをえない現代の庭園にも,自然との触れ合いを求めうる優れた技法の一つとして見直されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「枯山水」の意味・わかりやすい解説

枯山水【かれさんすい】

池,遣水(やりみず)などの水を用いることなく,石組みを主とし,砂,樹木などで山水を表現した日本特有の庭園様式。唐宋の仮山(かざん)の影響で,日本では室町時代に発達,禅寺の庭などに造られた。仮山の言葉が示すように,最初は実景の写実的な模写が普通だったが,次第に象徴化が進み,石の配列による空間構成の美が重視されるようになった。竜安(りょうあん)寺の石庭,大徳寺大仙院庭園など。
→関連項目築山庭園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「枯山水」の意味・わかりやすい解説

枯山水
かれさんすい

庭園用語。この訓詁(くんこ)にはほかに5通りあり、(1)かれせんすい、(2)こざんすい、(3)ふるせんすい、(4)かれせんずい、(5)こせんずい、ともいうが、一般には「かれさんすい」がもっとも多く用いられている。水を用いないで、水のある表現の庭園をいい、わが国では飛鳥(あすか)・奈良時代のころから作庭されてきた。現在ではこの種の庭園を次の二つに大別する。

〔1〕前期式枯山水 広い庭園の一部を枯山水にしたもので、南北朝時代までに多い。

〔2〕後期式枯山水 全庭すべてを枯山水にしたもので、室町時代以降に現れる。

 平安期の『作庭記』では、「池もなくやり水もなき」所に「石をたつること」を枯山水といったが、この意匠が頂点を迎えるのが室町時代である。室町初期のころは抽象意匠が多く、中期から後期にかけては絵画的で具象的な枯山水が多く作庭された。また江戸初期の枯山水は、塀などの片側に寄せた、具象的な意匠が多い。

[重森完途]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「枯山水」の解説

枯山水
かれさんすい

古くは「こせんずい・からせんずい・こせんすい」とも。日本庭園の一様式。水を素材として用いずに,水のある感じを象徴的に表現した庭。「作庭記」には「池もなくやり水もなき所に石をたつること」とあり,野筋(のすじ)や築山(つきやま)の裾などに石を立てた部分のよび名であった。15世紀末に完成したと考えられ,従来の築山泉水庭を基本にした風景画的なもの(大徳寺大仙院庭園),風景や事物の象徴をこえて抽象的な構成をとるもの(竜安寺(りょうあんじ)方丈庭園),両者を折衷したものに類別される。造形の多様性,管理の容易さによって現代に至るまで多用される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「枯山水」の意味・わかりやすい解説

枯山水
かれさんすい

水を用いず,地形や砂礫,石のみで山水を表現する庭園の形式。植物が用いられてもごくわずかで,抑制されている。中国庭園の影響下に生まれたと考えられ,南北朝時代から室町時代にかけて禅宗寺院で発達した(→禅宗)。大徳寺大仙院,龍安寺などのものが代表例である。(→日本庭園

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「枯山水」の解説

かれさんすい【枯山水】

室町時代に中国の宋(そう)・明(みん)の山水画の影響を受けた、日本の代表的な庭園様式の一つ。実際の水を使わずに、白砂や石などの材料で、海・川・池を含む風景(山水)を表現する。京都の禅宗寺院に多く見られ、大徳寺大仙院庭園や竜安(りょうあん)寺の石庭、妙心寺退蔵院の庭園などが有名。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「枯山水」の解説

枯山水
かれさんすい

室町時代に始められた庭園様式
「かれせんずい」とも読む。水を用いずに,石で滝を,白砂で水を表現した庭園で,禅宗の閑寂幽玄の趣を象徴的に表現したもの。おもに禅宗寺院につくられ,京都大徳寺大仙院や竜安 (りようあん) 寺の庭園などが有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「枯山水」の解説

枯山水

 水を使わずに、水のある感じを表した庭のことです。石や岩を使って、水を表します。室町時代の中頃にできたと考えられおり、京都の竜安寺[りょうあんじ]が有名です。防府にある月の桂の庭[つきのかつらのにわ]も枯山水の庭園としてはすばらしいものです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の枯山水の言及

【庭園】より

…他の一流芸術に匹敵する庭園は,こうした心のあり方から生まれたといえよう。この石庭は枯山水(かれさんすい)として知られているが,これ以来,書院の庭としてこの石組みが発展した。 14世紀の末ころから,五山を中心に禅僧たちの間に文学が隆盛し,また中国宋から水墨山水画が伝来し,公家をも含めた詩会のためのサークルをつくっていた。…

※「枯山水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android