草木藪村(読み)くさぎやぶむら

日本歴史地名大系 「草木藪村」の解説

草木藪村
くさぎやぶむら

[現在地名]宿毛市草木藪

野地のじ小川おがわ集落南西伊予との国境を南流してきたささ川に、西から支流が流れ込む辺り、合流点近くで支流が大きく蛇行するところにある。宿毛郷一村。西は伊予に接し、天正一八年(一五九〇)宿毛北分地検帳の冒頭に「御荘ト土州ト堺、草木藪ノ南スヽ玉トシヤウ藪トノ間尻ナシヲ限、以上大境ハ川わけ也」とある。同地検帳によると草木藪村の検地面積三町九反余ですべて「御直分」。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おがわ 知行 山北

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む