草津湊(読み)くさつみなと

日本歴史地名大系 「草津湊」の解説

草津湊
くさつみなと

[現在地名]西区草津南一丁目

現在は広島市の西部開発により埋立地となっている。神武天皇東征・神功皇后西征の途次、当地に寄ったとの伝えが「国郡志下調書出帳」には載る。天文二三年(一五五四)湊背後の草津城に拠った毛利氏水軍の将児玉就方が当地を支配し、湊は広島湾警固の水軍基地となった。天正六年(一五七八)三月七日付の毛利輝元書状(「閥閲録」所収福井左伝次家文書)に「於草津遣候浮米」、年月日未詳の毛利輝元書状(「譜録」所収二宮太郎右衛門家文書)に「草津之塩」とみえ、戦国時代末期には毛利氏の本拠地吉田よしだ(現高田郡吉田町)方面へ送る米・塩など重要物資の荷揚港でもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む