草生津川(読み)くそうづがわ

日本歴史地名大系 「草生津川」の解説

草生津川
くそうづがわ

秋田平野東部の天徳寺てんとくじ丘陵の水と外旭川笹岡潟そとあさひかわささおかがたの水を集め、さらに下新城笠岡しもしんじようかさおかで新城川からの分水を合わせ、南流して八橋やばせ雄物川に注ぐ。全長約二〇キロ。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には新城川からの分水の様子がみられ、正保年間までには流路にあたる飯島いいじま八柳やつやなぎ神田かんだ寺内てらうち・八橋諸村の用水路であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む