日本歴史地名大系 「草見郷」の解説 草見郷くさみごう 石川県:能登国珠洲郡草見郷「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠き、諸国に同名郷はない。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文にみえる珠洲郡「蔵見村」を郷名の継承地名とし、現珠洲市の紀(き)の川南岸付近とみる説(加能郷土辞彙)、内浦町付近とみる説(日本地理志料)、草見が宗玄(そうげん)に変化したとみて現珠洲市宗玄にあてる説(能登志徴)、「和名抄」の記載順(諸本とも二番目)を考慮に入れ、現珠洲市宝立(ほうりゆう)町柏原(かしはら)に鎮座する加志波良比古(かしはらひこ)神社(式内社に比定される)に注目し、鵜飼(うかい)川下流域にあてる説などがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by