草見郷(読み)くさみごう

日本歴史地名大系 「草見郷」の解説

草見郷
くさみごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠き、諸国に同名郷はない。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文にみえる珠洲郡「蔵見村」を郷名の継承地名とし、現珠洲市のの川南岸付近とみる説(加能郷土辞彙)、内浦町付近とみる説(日本地理志料)、草見が宗玄そうげんに変化したとみて現珠洲市宗玄にあてる説(能登志徴)、「和名抄」の記載順(諸本とも二番目)を考慮に入れ、現珠洲市宝立ほうりゆう柏原かしはらに鎮座する加志波良比古かしはらひこ神社(式内社に比定される)に注目し、鵜飼うかい川下流域にあてる説などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android