草野永平(読み)くさの ながひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「草野永平」の解説

草野永平 くさの-ながひら

?-? 平安後期-鎌倉時代の武将
代々肥前の松浦(まつら)党に属する。源平争乱期に周囲の武将が平氏にしたがうなかで源氏方につく。文治(ぶんじ)2年(1186)源頼朝に推挙され,筑後(ちくご)在国司・押領使両職,肥前松浦郡鏡社(長崎県)の大宮司職につき,筑後(福岡県)山本郡草野を本拠とした。通称は次郎大輔(夫),筑後守。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む