草野永平(読み)くさの ながひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「草野永平」の解説

草野永平 くさの-ながひら

?-? 平安後期-鎌倉時代の武将
代々肥前の松浦(まつら)党に属する。源平争乱期に周囲の武将が平氏にしたがうなかで源氏方につく。文治(ぶんじ)2年(1186)源頼朝に推挙され,筑後(ちくご)在国司・押領使両職,肥前松浦郡鏡社(長崎県)の大宮司職につき,筑後(福岡県)山本郡草野を本拠とした。通称は次郎大輔(夫),筑後守。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む