草間窯跡(読み)くさまようせき

日本歴史地名大系 「草間窯跡」の解説

草間窯跡
くさまようせき

[現在地名]中野市大字草間

中野平なかのだいら北西には長丘ながおか丘陵南北に横たわるが、このうち延徳平えんとくだいらとよばれる水田地帯に面する南西端は一段と高く、草間丘陵とよばれている。丘陵の最高所の茶臼峰ちやうすみねは標高三九〇・一メートル。峰の北西部の中野市からたてはなに至る県道に面した北斜面一帯に存在する窯跡。

昭和三八―三九年(一九六三―六四)の調査で、茶臼峰地籍で六個、隣接する大久保おおくぼ地籍で四個発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む