草隠(読み)くさがくれ

精選版 日本国語大辞典 「草隠」の意味・読み・例文・類語

くさ‐がくれ【草隠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 草の中に隠れること。また、その草の中。
    1. [初出の実例]「みそかに草がくれにうかがひ寄りて法師をぞ、隠しすゑたりける」(出典:平中物語(965頃)一七)
    2. 「たかせ舟のぼる堀江の水をあさみ草かくれにて蛙(かはづ)鳴なり〈源顕仲〉」(出典永久百首(1116)春)
  3. 草深い隠れ家。
    1. [初出の実例]「かかる草がくれに過ぐし給ひける年月のあはれも、おろかならず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む