法師(読み)ホウシ

デジタル大辞泉 「法師」の意味・読み・例文・類語

ほう‐し〔ホフ‐〕【法師】

仏法によく通じ、人々を導く師となる者。また一般に、僧。出家。ほっし。
俗人で僧形をした者。「琵琶びわ法師」「田楽法師
《昔、男の子頭髪をそっていたところから》男の子。
「いつかまた―が母にあひたけの、乱れ心や狂ふらん」〈虎明狂・法師が母
名詞に添えて「人」の意を表す。多く「ぼうし」と濁る。「一寸法師」「影法師
[類語]僧侶坊主坊さん御坊お寺様僧家沙門出家比丘僧徒桑門和尚住職住持方丈入道雲水旅僧

ほっ‐し【法師】

ほうし(法師)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「法師」の意味・読み・例文・類語

ほう‐しホフ‥【法師】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。出家して仏道を修行し、仏法に精通して、衆生を正しく導く師となる者。
    1. [初出の実例]「通悟性相、名為恵学、阿毗達摩所似精祥、名之法師」(出典:円照上人行状(1302))
    2. [その他の文献]〔法華経‐序品〕
  3. 僧侶。出家。
    1. [初出の実例]「僧(ホウシ)・令斤・恵等を遣して仏の舎利を献る」(出典:日本書紀(720)崇峻元年是歳(図書寮本訓))
    2. 「仁和寺にある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ」(出典:徒然草(1331頃)五二)
  4. ( 昔、男の子は頭髪をそっていたところからいう ) 男の子。坊(ぼう)
    1. [初出の実例]「少人のいにしへ今のひとりごと いつかほうしのうかひ出まし」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)京何第九)
  5. 俗人の法体した者。特に琴、三味線の師匠をし、また遊興の相手などする座頭
    1. [初出の実例]「夢松、昼太夫と、替名呼て、皆六十余の法師(ホウシ)也」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)六)
  6. ほうしむしゃ(法師武者)」の略。
  7. ある語に添えて「人」の意を表わす語。多く、「ぼうし」と濁る。「一寸法師」「影法師」など。

のり‐し【法師】

  1. 〘 名詞 〙のり(法)の師
    1. [初出の実例]「沙門(ノリシ)(〈別訓〉のりのし)旻法師(みんほうし)高向の史(ふみひと)玄理を以て、国の博士と為」(出典:日本書紀(720)孝徳即位前(北野本訓))

ほっ‐し【法師】

  1. 〘 名詞 〙ほうし(法師)
    1. [初出の実例]「大衆已下の法師(ほッし)(ばら)」(出典:熱田本平家(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「法師」の意味・わかりやすい解説

法師 (ほうし)

狭義にはもっぱら仏法を演説する師のことを指すが,広義には出家して衆生を導く僧のことをいう。〈ほっし〉〈のりのし〉とも読む。《日本書紀》は僧,沙門,大徳などを〈ホウシ〉と訓じているので,早くから国語化して用いられたものと思われる。律令時代には伝灯大法師位,伝灯法師位のように僧位の名称ともなったが,一般には僧侶を意味し,延暦寺の僧を山法師,園城(おんじよう)寺の僧を寺法師,興福寺の僧を奈良法師とも呼ぶ。さらには俗人の法体(ほつたい)した者,頭髪をそった男の子までもいい,また一寸法師,影法師のように,ある語の後につけて〈人〉の意を表すこともある。
執筆者:


法師[温泉] (ほうし)

群馬県北西部,利根郡みなかみ町にある温泉。セッコウ泉,42℃。新潟県境に近い利根川の支流赤谷川上流の西川渓谷にあり,源泉は河床の割れ目からわく。三国温泉郷の最も奥にあたり,三国峠を越える旅人に古くから利用されてきた。1931年国鉄(現JR)上越線が全通してから客は増加したが,旅館は現在も1軒である。ランプをともす木造の大浴場が名物。上越線後閑(ごかん)駅からバスの便がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法師」の意味・わかりやすい解説

法師
ほうし

僧侶(そうりょ)の総称として用いられるけれども、古くは僧位として伝燈(でんとう)大法師位、伝燈法師位、修行大法師位、修行法師位の四階があった。すなわち、もとは敬称だったのである。仏法の師であって、経を持ち、読み、誦(ず)し、解説し、書写する師を五種法師といった。しかし一般僧侶が上人(しょうにん)とか禅師(ぜんじ)、論師、律師などの敬称でよばれるようになると、下位の僧や山伏的堂衆(どうしゅ)だけを法師とよび、山法師(比叡山(ひえいざん))、寺法師(園城(おんじょう)寺)、奈良法師(興福寺)は僧兵の別称となった。

[五来 重]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「法師」の読み・字形・画数・意味

【法師】ほうし

僧。

字通「法」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の法師の言及

【僧】より

…比丘とは乞食者(パーリ語のビックbhikkhu)の意味で,仏教の修行者が元来,出家・遊行を旨とし,托鉢(たくはつ)すなわち鉢を持って食を乞うて生活する沙門(しやもん)であったことに由来する。修行者はまた,教団内の役割に応じて,上座(大衆を統率する),維那(寺務をつかさどる),阿闍梨(あじやり)(大衆の教育に当たる),和尚(弟子を養育する)等とよばれ,あるいは法師(在家信者へ説法。布教者),瑜伽師(ゆがし)(禅師。…

【僧】より

…比丘とは乞食者(パーリ語のビックbhikkhu)の意味で,仏教の修行者が元来,出家・遊行を旨とし,托鉢(たくはつ)すなわち鉢を持って食を乞うて生活する沙門(しやもん)であったことに由来する。修行者はまた,教団内の役割に応じて,上座(大衆を統率する),維那(寺務をつかさどる),阿闍梨(あじやり)(大衆の教育に当たる),和尚(弟子を養育する)等とよばれ,あるいは法師(在家信者へ説法。布教者),瑜伽師(ゆがし)(禅師。…

※「法師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android