荏油(読み)えのあぶら(その他表記)perilla oil

関連語 内田

改訂新版 世界大百科事典 「荏油」の意味・わかりやすい解説

荏油 (えのあぶら)
perilla oil

エゴマの種から得られる淡黄色の油。エゴマ油ともいう。荏油を構成するグリセリド脂肪酸としては,表に示すように高度不飽和脂肪酸が多い。代表的乾性油で,きわめて容易に重合,硬化する。この性質を利用して,日本では漆に混合して透明漆の原料とし,また油紙作製にも用いられていたが,近年は安価なキリ油や合成乾性油等に代替されている。食用にも供される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の荏油の言及

【エゴマ(荏胡麻)】より

…種子は46~50%の乾性油を含む。圧搾法で荏油(えのあぶら)perilla oilをとり,食用,工業用とする。油紙,雨傘,ちょうちんなどの防水加工やペイントなどの原料となる。…

【エゴマ(荏胡麻)】より

…種子は46~50%の乾性油を含む。圧搾法で荏油(えのあぶら)perilla oilをとり,食用,工業用とする。油紙,雨傘,ちょうちんなどの防水加工やペイントなどの原料となる。…

※「荏油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む