デジタル大辞泉
「油紙」の意味・読み・例文・類語
あぶら‐がみ【油紙】
桐油または荏の油を厚手の和紙に塗ったもの。防水用。桐油紙。油紙。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あぶら‐がみ【油紙】
- 〘 名詞 〙 ( 「あぶらかみ」とも ) 桐油(とうゆ)、または、荏油(えのあぶら)を塗った美濃紙。防水用として、荷造り、または雨具、医療用などに用いる。桐油紙。ゆし。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「ぺらぺらぺらぺらと油紙(アブラガミ)へ何(なん)とかやらだ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
ゆ‐し【油紙】
- 〘 名詞 〙 桐油、または荏油(えのあぶら)を塗った美濃紙。あぶらがみ。
- [初出の実例]「皆裏レ絹懸レ木上懸二油紙一」(出典:参天台五台山記(1072‐73)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
油紙 (あぶらがみ)
桐油(とうゆ)紙ともいい,西の内紙,美濃紙など厚手の純日本紙に,まずカキ渋を塗って乾燥し,その上に桐油または荏油(えのあぶら)を何回も塗って乾燥したじょうぶな防水紙。これを表にして裏に薄布を合わせた防水衣を桐油合羽(とうゆがつぱ)と名づけて古くから外出着に用い,ただ厚紙のみのものは油単(ゆたん)と呼ばれて荷物の雨覆いに用い,雨傘には必ず用いられた。また雨よけの障子に張って油障子と呼び,現に歌舞伎の舞台に見る《吉例寿曾我》対面場のしとみ障子,《鬼一法眼三略巻》菊畑の花壇の覆いなどがそれである。代用としてはダイコンのしぼり汁が古くから利用され,これを霧にして吹きかけると,障子紙が強くなって,たいていの雨には破れないといわれた。近年はさらに化学作用による洋風の耐水紙,パラフィン紙などができて,油紙の用途はだんだん衰退するにいたった。
執筆者:本山 荻舟
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
油紙
あぶらがみ
桐油(きりゆ)、荏油(えのあぶら)またはあまに油などの乾性油を和紙または渋紙に塗布し乾燥して得た加工紙。「ゆし」ともいう。耐水性で強力であり、耐水・包装材料として唐傘(からかさ)、雨合羽(あまがっぱ)、油障子などに用いられたが、最近ではパラフィン紙やプラスチックなどの耐水性包装材料に追われ、ほとんどみられなくなった。また、中性の鉱物油を含浸した薄いマニラ紙も油紙といわれ、包装などに使用される。
[御田昭雄 2016年4月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
油紙【あぶらがみ】
厚手の和紙を防水加工したもの。桐油(とうゆ)紙ともいい,美濃紙などにカキ渋を塗り,その上にキリ油を塗って防水する。かつて桐油合羽(とうゆがっぱ)や雨傘(あまがさ)などによく用いられた。現在では化学パルプまたはマニラアサを原料とした原紙に,鉱物油や煮沸した亜麻仁油,キリ油などの乾性油を吸収させたものが主で,民芸品の和傘などに需要が限られている。強く,耐水性があり,かつては包装用,医療用などに多く使われた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
油紙
あぶらがみ
oiled paper
乾性油 (亜麻仁油,きり油,テレビン油やその混合物) を紙に浸透させて乾燥させたもの。紙の強度,透明度を大きくし,耐水性を強め,防水用に使われる。古来の雨傘はその使用例の一つ。医療用としては精製した亜麻仁油を,上質の紙や強い薄葉紙に塗布したものを使う。また包装用には鉱物油を厚い紙に浸透させたものや薄手のマニラ紙が使われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 