すべて 

高度不飽和脂肪酸(読み)コウドフホウワシボウサン

家庭医学館 「高度不飽和脂肪酸」の解説

こうどふほうわしぼうさん【高度不飽和脂肪酸】

 脂肪は、脂肪酸(しぼうさん)とグリセロールから構成されています。不飽和脂肪酸は、脂肪酸の構造のなかに、不飽和結合でできる腕があるもので、酸素があると、結合しようとします。つまり、他の物質から酸素をうばい結合しやすい(酸化されやすい)のです。その結果、他の物質は酸素をうばわれ、フリーラジカル遊離基)ができて不安定になり、他の物質からラジカルをうばって自分が安定化し、他の物質は酸化されます。これが次々とくり返されます。
 高度不飽和脂肪酸(多価不飽和脂肪酸ともいう)は、そのなかでも、この腕の数が多いものをいいます。これらは、植物油魚油に多く含まれており、からだの中で重要なはたらきをしていることが多く、しかも体内ではつくられないので、必須脂肪酸(ひっすしぼうさん)とも呼ばれます。
 したがって食事から摂取しなければなりませんが、これらを多く摂取すると、酸化を防ぐために、ビタミンEが使われてしまうため、Eの必要量がふえます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高度不飽和脂肪酸」の意味・わかりやすい解説

高度不飽和脂肪酸
こうどふほうわしぼうさん
highly unsaturated fatty acid

二重結合を多く含む脂肪酸の総称。海産動物油中に特に多く含まれる。酸化されやすく,これを多く含む油は高いヨウ素価を示す。空気中で酸化されて被膜をつくるので,乾性油と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む