荒久古墳(読み)あらくこふん

日本歴史地名大系 「荒久古墳」の解説

荒久古墳
あらくこふん

[現在地名]中央区青葉町 荒久

みやこ川下流域南岸、千葉寺ちばでら谷の最奥部に位置(現在は畜産試験場の敷地内に所在)する方墳。内部施設は切石積横穴石室で、明治二四年(一八九一)に発掘されたが副葬品は散逸し、昭和三四年(一九五九)に再発掘され、琥珀棗玉・馬具片が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む