デジタル大辞泉
「千葉寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんよう‐じセンエフ‥【千葉寺】
- 千葉市中央区千葉寺(ちばでら)町にある真言宗豊山派の寺。山号は海坐山。和銅二年(七〇九)行基の創建と伝えられ、自刻の十一面観音像を本尊とする。坂東三十三所の第二九番札所。ちばでら。千葉寺観音。
ちば‐でら【千葉寺】
- 千葉市中央区にある真言宗豊山派の寺、千葉寺(せんようじ)の別称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
千葉寺
ちばでら
[現在地名]中央区千葉寺町
千葉寺集落の北部に位置する。真言宗豊山派。海上山と号する。本尊は十一面観音菩薩像で、和銅二年(七〇九)行基が当地池田郷を訪れた際に自ら刻んだものと伝え、これを当寺の始まりとする。創立者を千葉国造の後裔、池田氏または蘇我氏の一流とする説があるが未詳。聖武天皇の代には一八間四面の本堂をはじめ寺家一〇・脇堂一八などの寺容をもっていたが、永暦元年(一一六〇)雷火で堂宇を焼失したため、西方八町ほどの地に移転したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
千葉寺(せんようじ)
千葉県千葉市中央区にある真言宗豊山派の寺院。山号は海上山、本尊は十一面観世音菩薩。和銅年間、行基による開山と伝わるが不詳。坂東三十三観音第29番札所。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 