荒井 賢太郎
アライ ケンタロウ
- 肩書
- 枢密顧問官,枢密院副議長
- 生年月日
- 文久3年10月(1863年)
- 出身地
- 越後国高田(新潟県)
- 学歴
- 東京帝大法科〔明治25年〕卒
- 経歴
- 大蔵省に入り、奈良県収税長、大蔵省主計官、同参事官、主計局長。次いで朝鮮総督府参与官、同度支部長官などを歴任。大正11年加藤友三郎内閣の農商務相となり、勅選貴院議員。その後枢密顧問官、行政裁判所長官、懲戒裁判所裁判長、枢密院副議長などを務めた。
- 没年月日
- 昭和13年1月29日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
荒井 賢太郎
アライ ケンタロウ
大正・昭和期の政治家 枢密顧問官;枢密院副議長。
- 生年
- 文久3年10月(1863年)
- 没年
- 昭和13(1938)年1月29日
- 出身地
- 越後国高田(新潟県)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科〔明治25年〕卒
- 経歴
- 大蔵省に入り、奈良県収税長、大蔵省主計官、同参事官、主計局長。次いで朝鮮総督府参与官、同度支部長官などを歴任。大正11年加藤友三郎内閣の農商務相となり、勅選貴院議員。その後枢密顧問官、行政裁判所長官、懲戒裁判所裁判長、枢密院副議長などを務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
荒井賢太郎 あらい-けんたろう
1863-1938 明治-昭和時代前期の官僚,政治家。
文久3年10月生まれ。大蔵省にはいり,主計局長,朝鮮総督府度支部長官をつとめる。大正6年貴族院議員。11年加藤友三郎内閣の農商務相。のち枢密顧問官となり,昭和11年枢密院副議長。昭和13年1月29日死去。76歳。越後(えちご)(新潟県)出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 