荒坂窯跡(読み)あらさかかまあと

日本歴史地名大系 「荒坂窯跡」の解説

荒坂窯跡
あらさかかまあと

[現在地名]五條市西河内町小字荒坂

猫塚ねこづか古墳西方、荒坂川に向かって降下する丘陵の北斜面にあり、昭和八年(一九三三)発掘調査。荒坂川南岸に東から西へ並んで八基あり、北岸の西久留野にしくるの町小字広芝畑下ひろしばはたけのしもの広芝畑下窯跡にも二基確認。焚口・燃焼室・焼成室・煙道をもつ登窯で、焼成室は有段式・無段式がある。ほとんどは破壊されているが、最もよく残っていた南岸東端の第一号窯は昭和四六年から四七年にかけて再調査され、保存工事が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む