荒子川(読み)あらこがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒子川」の意味・わかりやすい解説

荒子川
あらこがわ

名古屋市内を流れる川。源は中村区稲葉地(いなばじ)町に発し、庄内(しょうない)川と中川運河中間を流れ、名古屋港に注ぐ。延長約8キロメートル。都市化以前は農業用水として役だったが、豪雨期には氾濫(はんらん)し、港区、中川区南部に水害をもたらした。1946年(昭和21)荒子川河川改修工事が行われた。排水ポンプ場設置、橋の改修、暗渠(あんきょ)工事などがなされたが、伊勢湾(いせわん)台風(1959)では長期間湛水(たんすい)し、工場、住宅などに被害を与えた。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む