伊勢湾(読み)イセワン

デジタル大辞泉 「伊勢湾」の意味・読み・例文・類語

いせ‐わん【伊勢湾】

三重県の志摩半島愛知県知多半島渥美あつみ半島に囲まれた湾。湾奥に木曽長良ながら揖斐いびなどの河川が注ぐ。伊勢の海。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊勢湾」の意味・読み・例文・類語

いせ‐わん【伊勢湾】

  1. 愛知県と三重県にまたがる太平洋岸の内海。志摩半島北東部の答志島と渥美半島先端の伊良湖(いらご)岬の間を湾口とする。湾奥に名古屋四日市などの港がある。伊勢の海。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「伊勢湾」の解説

伊勢湾
いせわん

伊勢海ともよばれる。中部地方太平洋岸の大湾入。志摩半島東北部の答志とうし群島と愛知県渥美あつみ半島先端の伊良湖いらご岬との間を湾口とし、南北約六〇キロ、東西の最長約三〇キロの内海で、東側を限る愛知県知多ちた半島と渥美半島の間には、師崎もろざきおよび中山なかやま水道があって三河湾に通ずる。かつて濃尾平野まで湾奥は延びていたが、木曾きそ三川(木曾・長良・揖斐)庄内しようない川などのデルタが延びて現在のようになった。「大日本地名辞書」は、古くは志摩国も伊勢島と称し、志摩の南海をも伊勢海のなかに入れているので、熊野灘の東北部まで包含したと思われるとしている。

〔古代〕

古くから伊勢湾は海運に重要な役割を果し、また海産物の豊かな海として伊勢・志摩の住民と深いかかわりをもち、これらの国は海産物を調として朝廷や伊勢神宮に貢進し、中央に近い海幸の国として重視された。海産物の採取が住民の生活の中心であったと思われ、平城宮出土木簡がこれを物語っている。古く記紀歌謡に「神風の 伊勢の海の 大石にや い這ひ廻る 細螺の(下略)(神武即位前紀)とあるが、「万葉集」にも次のように詠まれ、のち伊勢海いせのうみは歌枕として多くの歌に詠まれた。

<資料は省略されています>

また催馬楽「伊勢海」に「いせの海の きよき渚に しほがひに なのりそや摘まむ 貝や拾はむや 玉や拾はむや」と歌われて流布した。「源氏物語」(明石)に「伊勢の海ならねど、清き渚に貝や拾はむなど、声よき人に謡はせて」などとみえる。海松布みるめ那乃利曾なのりそ(ホンダワラ)は「延喜式」(民部省)交易雑物の条の伊勢国にみえる特産物であり、玉も志摩国の項に記されている。伊勢の海が漁業や海産物と強く関連づけられていたことがうかがわれ、風俗歌「伊勢人」には「伊勢人は あやしきものをや などてへば 小舟に乗りてや 波の上を漕ぐや 波の上を漕ぐや」と歌われている。

伊勢と三河は海路で深く結び付いており、行基が三河国渥美郡に来た時には、伊勢から船で来たという伝説がある(渥美郡史)。古代の津として安濃津あのつ(現津市)が重要で、平安時代には三河国からの年貢などは、伊良湖(現愛知県渥美町)を経て安濃津に陸揚げされ、鈴鹿峠を越えて京都に運んだと思われる。嘉承年間(一一〇六―〇八)当時三河国には饗庭あえば御厨(現愛知県吉良町)伊良胡いらご御厨(同渥美町)橋良はしら御厨(現豊橋市)などの伊勢神宮領があり、伊勢湾を囲む志摩・伊勢・尾張・三河は一海運圏をなしていたと考えられる(神宮雑書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊勢湾」の意味・わかりやすい解説

伊勢湾 (いせわん)

本州中央部の大湾で,古東海湖に海水が浸入して生じた。伊勢海(いせのうみ)/(いせかい)ともいう。湾口の志摩半島と渥美半島の間に答志(とうし)島,菅島,神島などがあり,菅島水道,伊良湖水道により太平洋に通じる。西岸は遠浅で伊勢平野に面し,東岸は丘陵性の知多半島と日間賀島,篠島によって限られ,師崎(もろざき)水道,中山水道によって三河湾に通じる。湾は南北約60km,東西約40kmで,面積は約1700km2である。湾央の水深は北部で15m,中部で40m,湾口付近では潮流によって海底がえぐられ,110mにも達する。湾東,湾口の海底は砂,礫で,湾西は泥が堆積しており,その厚さは20mに達する。水産資源は砂泥ないしは砂礫底の浅海にはハマグリアサリアオヤギなど,湾口に近い沈水海岸の海域ではアワビ,サザエ,イセエビなどが多い。湾内に流入する河川は北部の濃尾平野では木曾,長良,揖斐の各川,西部の伊勢平野では鈴鹿,雲出,櫛田,宮の各川などで,洪水時には湾内表層水の大部分が汽水化することもある。名古屋,知多,四日市を主とする工業活動と生活排水による汚染物質の流入が多くなり,ことに名古屋港域から排出される汚染物質の量は伊勢湾全体の半分以上も占める。赤潮がたびたび発生し,水産業などへの影響が大きい。漁業は冬季のノリ養殖の生産額が最も大きい。貝類は桑名の時雨蛤(しぐれはまぐり),常滑・大淀のアオヤギ,伊勢・志摩の干しアワビなどの名産品が多い。伊勢湾西岸の伊勢平野は豊かな農業地域であるが,北部の濃尾平野では干拓・埋立てがすすみ,四日市の石油化学,津・大湊の造船業など工業化の傾向が強い。木曾三川の河口部は県立水郷公園,白子以南の沿岸は伊勢海県立公園となっている。海上交通は古くからさかんで,桑名と宮(名古屋市の旧字名)をはじめ対岸交通が行われていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢湾」の意味・わかりやすい解説

伊勢湾
いせわん

本州中央部の太平洋岸にある大湾。古くは伊勢海(いせのうみ)ともいった。志摩(しま)、知多(ちた)、渥美(あつみ)の3半島に囲まれ、日本海岸の敦賀(つるが)湾との間が、本州の一番狭くくびれた地域である。東側には三河(みかわ)湾があり、伊勢湾とは知多半島、師崎(もろざき)水道、中山水道によって区分されている。東西の最大幅約30キロメートル、南北約60キロメートル、海域面積約1700平方キロメートル、東京湾の約1.7倍、三河湾の約3倍である。地質時代の第三紀末(約300万年前)には東海湖とよばれる一大淡水湖であった。地質時代最後のビュルム氷期(約2万年前)には、海退によって日本列島がアジア大陸と陸続きになり、伊勢湾も全面的に陸化した。次の亜間氷期(温暖な気候)には、海水面が5メートルも高まり、海進によって濃尾(のうび)平野では大垣、一宮付近、岡崎平野では刈谷(かりや)市付近まで海面が広がり、陸地との境付近には漁労生活の縄文人が住み着き、貝塚群を残した。その前面の海に、各河川の運搬した土砂が堆積(たいせき)し、わずかに隆起したのが環伊勢湾の沖積平野で、現在、濃尾、伊勢、岡崎、豊橋などの諸平野の沖積低地となっている。

 気候的には氷期と間氷期の繰り返しと海面の海進、海退現象のなかで現在の陸地と海域がつくられたもので、伊勢湾と環伊勢湾周辺の陸地とは無縁な存在ではない。伊勢湾の平均深度は19.5メートル(三河湾は9.2メートル)、最深部は38メートル、関係河川の流域面積約1万3400平方キロメートル。湾口部の伊良湖水道は潮流が激しく、局所的に100メートルの水深となる。湾奥は、木曽(きそ)川、長良(ながら)川、揖斐(いび)川、庄内(しょうない)川が、伊勢平野の沿岸には鈴鹿(すずか)川、安濃(あのう)川、雲出(くもず)川、宮川などの大小河川が流入し、各河川の運ぶ土砂によって遠浅な海となっている。そこに名古屋、四日市、津などの港湾と、埋立て臨海工業地帯がつくられている。とくに湾奥にある名古屋、四日市両港の占める役割は大きく、伊勢湾海域は国際的に重要な海上輸送ルートとなっている。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伊勢湾」の意味・わかりやすい解説

伊勢湾【いせわん】

愛知県伊良湖岬(いらござき)〜三重県答志島間以北の湾入。伊勢海とも。南北約65km,東西幅最大約30km,湾央の水深は北部で約15m,中部で約36m,湾口の潮流は激しく,湾岸は遠浅。イワシ,カレイ,ハマグリ,ノリを多産。北岸に濃尾平野,西岸に伊勢平野が広がり,名古屋・四日市港を中心に臨海工業地帯が発達。
→関連項目五十鈴川伊勢平野揖斐川木曾川桑名[市]菅島津[市]長島[町]二見[町]三雲[町]宮川明和[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊勢湾」の意味・わかりやすい解説

伊勢湾
いせわん

本州ほぼ中央部太平洋岸の湾入。伊勢海ともいう。東は愛知県の渥美半島,西は三重県の志摩半島によっていだかれ,広義には三河湾,知多湾をも含んだ東西約 30km,南北約 60kmの広さとなる。狭義には知多半島と渥美半島先端を結ぶ線より以西の海域をさす。中央部で深さ約 30mの盆地状の海底をなすが,湾口は潮流に浸食され,水深 100mにも達する。更新世の間氷期には海進により内陸深くまで湾が入り込み,古伊勢湾を形成していたが,氷期には今日よりも狭かったことなどが,湾底の浸食谷によって知られる。湾奥部は濃尾平野,西岸は伊勢平野で,湾岸は名古屋市,四日市市,鈴鹿市の各市を中心とする臨海工業地域。水産物が豊富で,貝類は全国屈指の生産額を誇る。イセエビ,アマノリは特産。湾口付近は伊勢志摩国立公園三河湾国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「伊勢湾」の解説

伊勢湾

(愛知県名古屋市・常滑市・三重県津市・四日市市・松阪市・多気郡明和町)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android