荒尾氏(読み)あらおうじ

改訂新版 世界大百科事典 「荒尾氏」の意味・わかりやすい解説

荒尾氏 (あらおうじ)

尾張国知多郡荒尾郷を本領とした武家。鎌倉御家人の系譜をひく国人。高階,在原,平姓を称す。元弘の乱で六波羅の軍勢に加わり,建武政権より所領を没収された宗顕は,室町政権創設期には所領相論などで幕府使者として活躍。さらに子泰隆とともに将軍祈願所妙興寺(愛知県一宮市)に200町以上の所領を寄進し,国衙正税地10余ヵ所に地頭職をもち,300貫文余の正税を請け負った。15世紀初め,守護斯波氏の入部後,中小領主層の離反と彼らの守護被官化が続く中で,荒尾氏は守護と被官関係をもたず,幕府との関係を強化。15世紀半ば~16世紀初めには奉公衆として知多郡を預けおかれ,御料所尾張国中島保・青山荘や寺本代官職を知行した。室町後期には木田城城主となった空善がおり,その子善次は織田信長の下で今川義元と戦い功をたてたが,孫善久は三方原の戦で討死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 澄江

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む