荒川線(読み)アラカワセン

デジタル大辞泉 「荒川線」の意味・読み・例文・類語

あらかわ‐せん〔あらかは‐〕【荒川線】

東京都荒川区の三ノ輪橋から王子駅前を経て、新宿区早稲田に至る都電。全長12.2キロ。明治44年(1911)、王子電気軌道大塚から飛鳥山に至る路面電車開業、昭和17年(1942)に東京市が買収して市電翌年より都電)となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む