専用の用地ではなく一般道路上に線路を敷設する電車。市街電車ともいう。日本では軌道法(大正10年法律第76号)により敷設され、軌道運転規則(昭和29年運輸省令第22号)にしたがって運転されるものをいい、併用軌道あるいは専用軌道を列車専用の信号機なしで走行する。
19世紀なかばに都市内の交通機関として乗合馬車が登場し、さらに軌道上の客車を馬が牽引(けんいん)する鉄道馬車が登場した。
電車は1879年にドイツのE・W・ジーメンスが発明してベルリンの勧業博覧会で公開された。鉄道馬車は飼料が高く、馬糞(ばふん)の処理にも悩まされていたため、それにかわるものとして蒸気機関車や圧縮空気動車も試みられたが、コストと取扱いの面から電車が普及するに至った。同時に、路面電車沿線に電力会社が自社電力を供給し、収益を上げることができたことから、19世紀末には市街地の乗合馬車や鉄道馬車にかわって路面電車網が広がった。
日本では1890年(明治23)に東京で開催された第3回内国勧業博覧会にアメリカ製スプレーグ式電車が紹介された。最初の路面電車は京都市下京区東洞院塩小路(ひがしのとういんしおこうじ)から伏見町油掛(あぶらかけ)間で運転が開始された。これは、内国勧業博覧会から5年を経た1895年のことであった。その後、東京、京都、大阪、名古屋などの各都市で鉄道馬車による市内公共交通が路面電車に置き換えられたばかりでなく、路線が網の目のように整備されていった。最初は電灯会社など民営企業が開拓したが、整備されるにしたがって市当局が交通局として運営する場合が多くなった。
当時の路面電車の大きさは乗合馬車の収容能力とほぼ同じ程度で、2軸単車で車体長は6メートル、定員が20人から30人程度であった。1903年(明治36)に開業した大阪市の路面電車には2階式の車両が最初から混じっていた。電車の発車合図には車掌が手で紐(ひも)を引っ張ってベルを鳴らし、また、運転手は足踏み式のゴングを鳴らして警報合図をしたので、日本ではチンチン電車の愛称がおこった。やがて路面電車の普及発達と利用者の増大に伴って電車は大型となり、2軸ボギー車が主流となった。
ヨーロッパ諸国では2両または3両の連結列車や連節台車式長編成のものも普及するに至った。アメリカでは1930年代にPCCカーという高加速・高減速の近代的な路面電車を普及させて自動車交通への対抗策が講じられた。しかし、その後自動車の急速な普及発達に伴って、路面電車はフランスやイギリスでは1950年代に廃止され、アメリカでも一部の都市を除いて廃止された。
日本でも1970年代に、自動車交通の増加に伴い、路面電車軌道敷への自動車進入による電車運転速度の低下などサービスの低下と運賃値上げによる客離れが重なり、路面電車は廃止に追い込まれていった。しかし路面電車が廃止されても道路交通渋滞は解消されるどころか、いっそう混乱していった。その一方で、広島市や長崎市などのように、条例によって路面電車の軌道敷に自動車の進入を許さない地域はいまだに路面電車の正常な運営が確保されている。
国内には、2020年(令和2)時点で、札幌市交通事業振興公社(上下分離により施設は公社保有、車両保有と運行は札幌市交通局)、函館(はこだて)市企業局、富山地方鉄道市内線、万葉線、東急電鉄世田谷線、東京都交通局三ノ輪橋早稲田(みのわばしわせだ)線(通称、荒川線)、豊橋鉄道豊橋市内線、福井鉄道(軌道線3.5キロメートル)、京阪電気鉄道大津線、阪堺(はんかい)電気軌道、京福電気鉄道嵐山(あらしやま)軌道線、岡山電気軌道、広島電鉄広島市内線、とさでん交通、伊予鉄道松山市内線、長崎電気軌道、熊本市交通局、鹿児島市交通局の18社局220キロメートルの路面電車路線があり、旅客車703両を有し、年間4億2449万人キロ(輸送人員×乗車距離)の旅客を輸送している。
京阪電気鉄道大津線、東京都交通局荒川線や東急電鉄世田谷線は停留所のホームをかさ上げし、車両床面との段差を小さくしているが、ほかの路線は、床面高さ350ミリメートル程度の低床電車(LRV:light rail vehicle。後述)を導入し、バリアフリーに努めている。しかし、道路中央に設けたプラットホームへのアクセスに課題が多い。また、軌道運転規則で最高運転速度が時速40キロメートル、平均時速30キロメートル以下とされ、列車長も30メートルに規制されているため、低床高性能車を導入しても、速度向上や連結両数増加による輸送力増強ができない。なお、京阪電気鉄道大津線は特例で時速75キロメートルであり、京都市営地下鉄東西線乗入れ列車は4両編成(1両16.5メートル)となっている。広島電鉄宮島線および福井鉄道福武線(鉄道線)は軌道線区間から路面電車タイプの車両で乗り入れているが、最高速度はそれぞれ時速60キロおよび65キロメートルとなっている。
ヨーロッパでは、1990年代に入ってから、増加する自動車交通への対応を迫られ、かつて路面電車を廃止した都市でも、近代的交通機関LRT(light rail transit)として復活させた。車両は加減速性能を向上させ、路面あるいは低いプラットホームからの乗降が容易な床面高さ200~350ミリメートルの低床電車が開発された。これらの車両はLRVあるいは軽快電車とよばれている。路面電車を維持していたドイツ、スイスや東欧諸国でも車両の近代化とあわせ、ネットワークの拡大とインフラの改良を行ってLRTに衣替えしている。同時に、旧市街への自動車乗入れ禁止、郊外のLRT乗換え駅での大駐車場の設置、補助金投入による低運賃導入などの施策により、自動車からLRTあるいはバスへの転換を促している。LRTについては、「LRT」の項を参照されたい。
なお、古くからサンフランシスコ市内の名物になっていまなお存続しているケーブルカーも、広い意味では路面電車に入る。
[西尾源太郎・佐藤芳彦 2024年1月18日]
『『鉄道統計年報 令和5年度』』
一般道路に線路を敷設し,自動車,自転車,歩行者などと路面を共用する仕組みをもって運転される電車で,市街電車,低速電車ともいう。乗降は路面または路面に特設した安全地帯と呼ばれる低いプラットホームを介して行い,客車にはその床面との乗降用にステップ(踏段)が備えられる。法令上では軌道と呼ばれ,専用敷地をもつ鉄道と区別される。
路面電車は,19世紀後半,産業革命の進展に伴う人口の都市集中によってもたらされた市街地内道路の交通難に対処する方式として創案されたもので,1881年ベルリン郊外での試用に始まる。しかし市街地道路での交通機関としては馬で客車を牽引する鉄道馬車(馬車軌道)がすでに行われており,経済上での優劣や技術開発とのかかわりから,すぐには普及しなかった。路面電車が市街地道路での主要な交通機関となるのは1900年代からであったが,その全盛期は短かった。第1次世界大戦を契機に自動車が有力な競争相手として登場する一方,市街地内に高架構造の専用線路(高架鉄道)を設けたり,あるいは道路下にトンネル構造の専用線路をもつ高速電車(地下鉄)が普及して,路面電車の経営が圧迫されたからである。
日本では1895年に京都市の東洞院塩小路~伏見油掛(6.7km)で路面電車が初めて営業を開始し,全国各地へ急速に普及した。英米に比べると日本では路面電車が長く愛用されたが,それは,経済発展の後進性に伴う地下鉄普及の遅滞,石油燃料の使用制限などによる公共用乗合自動車(バス)路線網の整備不良のためと説明しうるであろう。一般道路を自動車と共用する路面電車は,自動車による進路妨害をうけやすく,運転速度が遅くなる。これが乗客離れを促し,経営圧迫を激化した。路面電車の線路内に自動車の立入りを禁じ,運転速度が早く,加速・減速も容易な新型車両を開発し,路面電車を存続させようとする試みもなされたが,自動車交通円滑化を優先し,路面電車を廃止した事例のほうがめだっている。路面電車による輸送力は,巨大都市での市街地内交通需要には対応しにくいが,中規模都市ならばその任に耐えうる場合が多い。そのため,日本では石油ショック以来,路面電車見直し論が台頭し,広島,長崎での実践事例が高く評価され,軽快電車と呼ばれる新型電車の実用化も進められている。ヨーロッパ大陸では,ドイツをはじめ各国の諸都市で路面電車が今日でも広く用いられているが,運転方式は日本と著しく異なり,省力化によるコストダウンが大幅になされている。近年は,いったん路面電車を廃止したアメリカやフランスの都市でも,近代的なライトレールとして復活している。
執筆者:中川 浩一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
… さらに鉄道は,都市における人口の増加とともに,都市および周辺部の交通機関として重要な役割をもつようになった。1830年代に始まった鉄道馬車による路面鉄道(軌道)は,1879年のE.W.vonジーメンスによる電気機関車牽引の列車試運転成功を契機に,81年ベルリン~リヒターフェルデ間の電車の実用化に進み,80年代には欧米各都市に路面電車が普及した。またロンドンでは1863年に地下鉄道が開業し,90年以降電化された。…
… 都市の成長につれ,都心部の昼間人口が増加する一方で夜間人口は減少し,外周部の人口が急増する。この過程に対応するため,日本の大都市交通では(1)都心・内周部における路面電車から地下鉄への転換,(2)外周部における鉄道輸送力の増強,(3)都心と外周部を結ぶ鉄道の相互乗入れ,の政策がとられた。とりわけ(1)は,都市成長への基本的な対応である。…
※「路面電車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...