手長足長(読み)てながあしなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手長足長」の解説

手長足長 てながあしなが

中国の伝説上の人。
手あるいは足が異様にながいとされる。古代中国の地理書山海経(せんがいきょう)」に長臂人,長股人とある。日本にはいって名をかえ,天皇の長寿朝廷の永久性をねがう不老長寿神仙としてあつかわれ,宮中装飾画にえがかれた。「枕草子」「大鏡」などに記述がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む