手長足長(読み)てながあしなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手長足長」の解説

手長足長 てながあしなが

中国の伝説上の人。
手あるいは足が異様にながいとされる。古代中国の地理書山海経(せんがいきょう)」に長臂人,長股人とある。日本にはいって名をかえ,天皇の長寿朝廷の永久性をねがう不老長寿神仙としてあつかわれ,宮中装飾画にえがかれた。「枕草子」「大鏡」などに記述がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む