荒牧重雄(読み)あらまき しげお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒牧重雄」の解説

荒牧重雄 あらまき-しげお

1930- 昭和後期-平成時代の火山学者。
昭和5年9月9日生まれ。ペンシルベニア州立大に留学し,同大客員研究員をへて,40年東大地震研究所助教授。48年日本地質学会賞。50年東大教授。「火砕流」という言葉の提唱者。61年火山噴火予知連絡会委員。平成3年北大教授,6年日大教授。9年日本学術会議会員。13年には浅間山ハザードマップ検討委員会委員長をつとめる。16年山梨県環境科学研究所所長。20年日本火山学会賞。25年クラフト賞を日本人として初めて受賞。東京出身。東大卒。著作に「空からみる世界の火山」「火山の驚異」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む