ギャング映画(読み)ギャングえいが(その他表記)gangster film

改訂新版 世界大百科事典 「ギャング映画」の意味・わかりやすい解説

ギャング映画 (ギャングえいが)
gangster film

ハリウッドが生み出した映画ジャンルの一つで,狭義には1930年代初頭に大流行した,禁酒法下のアメリカの暗黒街アンダーワールド)を舞台にした,一連のスリラー,メロドラマ,暴力映画をいう。

禁酒法施行以後の数々の社会的不安が広がる1920年代アメリカ社会の暗黒面を描いた映画で,ジョゼフ・フォン・スタンバーグ監督のサイレントの名作《暗黒街》(1927)が本格的なギャング映画の最初の作品とされる。やがてトーキーによって拳銃発砲やマシンガンの掃射や自動車の疾走などが〈音〉を獲得するや,その暴力とアクションの魅力で大衆を熱狂させ,30年代初頭にギャング映画は黄金時代を迎えることになる。その口火を切ったのが,ギャング映画の古典として知られる次の3作,マービン・ルロイ監督,エドワード・G.ロビンソン主演《犯罪王リコ》(1930),ウィリアム・A.ウェルマン監督,ジェームズ・キャグニー主演《民衆の敵》(1931),ハワード・ホークス監督,ポール・ムニ主演《暗黒街の顔役》(製作は1930年,公開は32年)で,いずれもシカゴのギャングのボスとして鳴らし,当時まだ獄中にあったアル・カポネをモデルにして主人公の無法の人生と末路を描いた。主役を演じたロビンソン,キャグニー,ムニはいずれも一躍スターにのし上がり,また《暗黒街の顔役》でムニの弟分を演じたジョージ・ラフトとともに,4大ギャングスターとなった。さらに《化石の森》(1936)や《デッド・エンド》(1937)でギャングを演じた(戦前はギャング専門の俳優だった)ハンフリー・ボガートを加えて5大ギャング俳優とする場合もある。

 デビッド・パイリーによれば,1929年から34年までに300本ものギャング映画がつくられた。クラークゲーブル,ゲーリー・クーパー,スペンサー・トレーシーといった各社のスターが競ってギャングを演じたことからも,そのブームの一端をうかがうことができるが,その火つけ役となったのが1929年から32年までワーナー・ブラザースの製作責任者の地位にあった(1931年に製作部長)若き日のダリル・F.ザナックで,ベン・ヘクト,チャールズ・マッカーサー,W.R.バーネット,ロバート・リスキン,ジョン・ブライト,ナナリー・ジョンソン,ダドリー・ニコルズといった当時もっとも先鋭的な新聞のレポーターたちをシナリオライターとして起用し,29年2月14日のアル・カポネによる〈聖バレンタイン・デーの大虐殺〉の衝撃にヒントを得て,現実の犯罪事件に基づく暗黒街ものを次々に製作し,独自のワーナーカラーをつくった。のちに《怒りの葡萄》やユダヤ人問題をテーマにしたエリア・カザン監督の《紳士協定》(1947)などの問題作を製作する〈社会派〉のプロデューサー,ザナックらしく,《仮面の米国》(1932),《家なき少年群》《飢ゆるアメリカ》(ともに1933)といったアメリカ社会の裏面をえぐった一連の〈暴露映画〉もワーナー・ブラザースの実録ものの特色であったが,これは,反面,ギャングを英雄化し,暴力に陶酔するギャング映画に批判的な世論に対する懐柔策でもあった。そのもっとも端的なあらわれが,法を守るGメンを主人公としてギャング撲滅の活劇を主題にした勧善懲悪劇にギャング映画を転化させたことである。実際,ギャング俳優No.1のジェームズ・キャグニーが初代のGメンを演じ(ウィリアム・キーリー監督《Gメン》1935),エドワード・G.ロビンソンも《弾丸か投票か!》(1936)や《俺が法律だ》(1938)では警察の人間を演じることになる。

禁酒法時代を背景にした正統派ギャング映画は1939年のラオール・ウォルシュ監督,ジェームズ・キャグニー主演《彼奴は顔役だ!》を〈最後の傑作〉として消滅していき,第2次世界大戦の勃発とともにフィルム・ノワールと呼ばれる,屈折した欲望に生きる人間や悪女を主人公にした新しい時代の犯罪映画の流行にとってかわられることになる。すでにエドワード・G.ロビンソンは《暗黒王マルコ》(1938)では遅れてきたギャングを演じ,《ニューヨークの顔役》(1940)ではギャングのボスが修道僧になってしまうという喜劇的な役を演じている。

 ギャング映画の変質と衰退の原因としては,まず第1に,禁酒法撤廃(1933年12月)とともにギャング映画の現実感が急速に薄まったことがあり,それと同時に,現実のGメン(FBI)が映画以上に大活躍して,ギャングを圧倒したということもあった。大恐慌のあと,1933年から34年にかけて,禁酒法撤廃に伴って,アメリカ中西部を中心に,マ・バーカーとその息子たち,ベビーフェース・ネルソン,マシンガン・ケリー,ボニーとクライドといった〈地方ギャング〉が大衆の興味をひき,なかでも16件の銀行強盗と4回の脱獄をはでにくりかえして〈民衆の敵No.1〉とみなされるに至ったジョン・デリンジャーは,ギャング映画のヒーローなみの喝采を浴びていた。しかしFBIは34年の前半までに,これらの群小ギャングのほとんどを射殺し,デリンジャーも34年9月22日にシカゴの映画館でクラーク・ゲーブル主演のギャング映画《男の世界》を見て出てきたところを待ち構えていたFBIに撃ち殺された。FBIによる熾烈(しれつ)なギャング狩りが絶頂に達していた1933年,アメリカ映画製作倫理規程(いわゆるプロダクション・コード)の執行部であるヘイズ・オフィスは,FBIのフーバー長官の要請に応じてデリンジャーおよびその他の〈地方ギャング〉を描く(あるいは名前を出したりほのめかしたりする)映画をいっさいつくってはならないことを厳命した。その後マックス・ノセック監督,ローレンス・ティアニー主演の《犯罪王デリンジャー》(1945),ドン・シーゲル監督,ミッキー・ルーニー主演の《殺し屋ネルソン》(1957),ロジャー・コーマン監督,チャールズ・ブロンソン主演の《機関銃ケリー》(1958)などがつくられるが,いずれも低予算のB級映画であった。〈ギャングたちの伝説〉が真にスクリーンによみがえるためには,ボニー&クライドの物語を映画化した1967年のアーサー・ペン監督《俺たちに明日はない》まで待たねばならない(1967年はアル・カポネの〈聖バレンタイン・デーの大虐殺〉を描いたロジャー・コーマン監督《マシンガン・シティ》もつくられ,ギャング映画のルネサンスになった)。ギャング映画衰退のもう一つの原因としては,5大ギャング俳優がそれぞれスターに昇格することによってイメージチェンジし,ギャング役から脱却していったこともある。

 映画史的には,ギャング映画の流れは犯罪組織(シンジケート)ものと集団強盗(ビッグ・ケイパー)ものに分かれていく。前者はラッセル・ラウズ監督《紐育秘密結社》(1955)からフランシス・コッポラ監督《ゴッドファーザー》(1971)に至る〈マフィア映画〉に,後者はジョン・ヒューストン監督《アスファルト・ジャングル》(1950)やジュールス・ダッシン監督《男の争い》(1955)からマイク・ホッジス監督《狙撃者》(1971)やピーター・イェーツ監督《ホット・ロック》(1971)などに至る〈泥棒映画〉に,その流れを見ることができる。

日本映画史にギャング映画が現れるのは,山本喜久男《日本映画における外国映画の影響》によれば,1932-33年ころからで,《暗黒街の英雄》《カポネ再現》《非常線の女》《警戒線の女》《摩天楼の顔役》《ギャング討伐》といった作品が次々につくられたが,いずれも題名からして明らかなように,スタンバーグ監督《暗黒街》《非常線》,ハワード・ホークス監督《暗黒街の顔役》などの影響と模倣によって生まれたものであり,以来,日本のギャング映画は〈無国籍アクション〉映画としての宿命を背負い続けていくことになる。特に題名にギャングが付されて公開されたものに《花と嵐とギャング》(1961)にはじまり《ギャングの帝王》(1967)まで計11本に及ぶギャングシリーズ(暗黒街もの)がある。しかしこれも60年代前半までの人気で,以降,東映の仁俠ものにその道をゆずることになる。
アクション映画 →活劇映画
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギャング映画」の意味・わかりやすい解説

ギャング映画
ギャングえいが
gangster film

アメリカの都市の暴力組織,特に禁酒法時代の 1920年代のものを描くアクション映画の総称。初期作品に無声時代末期の J.スターンバーグの『暗黒街』 (1927) などがあるが,トーキー時代初期に隆盛をきわめ,今日古典的ギャング映画と呼ばれるものが続出した。 M.ルロイの『犯罪王リコ』 (30) ,W.ウェルマンの『民衆の敵』 (31) ,R.マムーリャンの『市街』 (31) ,H.ホークスの『暗黒街の顔役』 (32) など。俳優としては E.ロビンソン,J.キャグニーらが活躍。検察側から暗黒街を描くGメン物の始祖としてはキーリーの『Gメン』 (35) がある。また各国でもこのような暗黒街を描く映画が多い。日本では黒沢明が『酔いどれ天使』 (48) などで第2次世界大戦後のやくざ像を批判的に描いた。今日では娯楽的アクション映画として制作されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のギャング映画の言及

【活劇映画】より

…ほかに,全26巻の連続活劇《世界の女王》(1925)で馬やオートバイを疾走させ和製パール・ホワイトといわれた冒険女優・高島愛子,《奮闘児》(1926),《鉄血団》(1928),《大学の鉄腕児》(1931)などのスポーツ俳優・東郷久義,《街の旋風児》(1932),《摩天楼の顔役》,《熱血拳闘王》(ともに1933)などで〈昭和の鳥人〉といわれたハヤブサ・ヒデト(隼秀人)がいる。 これらの作品には外国映画を模倣したものが数多く,ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督の《暗黒街》(1927),《非常線》(1928),《紐育の波止場》(1929),ジョン・フォード監督の《三悪人》(1925),ハワード・ホークス監督の《暗黒街の顔役》(1930,32)などが大きな影響を与えており,それはさらにギャング映画の流行となって,村田実監督,中野英治主演《摩天楼》(〈争闘篇〉1929,〈愛欲篇〉1930),田坂具隆監督,小杉勇主演《昭和新撰組》(1932),小津安二郎監督,岡譲二主演《非常線の女》(1933)などを生み出した。やがて第2次世界大戦の進展とともに,映画興行も制限され,外国活劇のヒットは見られたものの,日本の活劇は,わずかに黒沢明の柔道映画《姿三四郎》(1943),《続・姿三四郎》(1945)を例外として,戦争活劇が主体になっていった。…

【ロビンソン】より

…貧者を助ける弁護士を志してシティ・カレッジに入学するが,やがて奨学金を得てアメリカ演劇アカデミーで学び,1915年にブロードウェーにデビューしたのち,舞台と映画で頭角をあらわした。8本目の出演映画《犯罪王リコ》(1931)で〈アンチ・ヒーロー〉を一個の人間像として演じて成功し,映画に登場するギャングの原型をつくった(〈ギャング映画〉の項も参照)。その後はギャング映画ばかりでなく,反ナチ映画の第1号として知られる《ナチ・スパイの告白》(1939),《偉人エーリッヒ博士》(1940),《肉体と幻想》(1943)その他の個性的な演技で国際的な〈性格俳優〉になったが,第2次世界大戦中に〈反ナチ同盟〉に積極的に協力したことが戦後になって共産主義の同調者とみなされて,右翼から攻撃され,さらに非米活動委員会へ出頭して〈潔白〉を主張する証言をしてからは,左右両陣営の攻撃をうけることになった。…

※「ギャング映画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android