荒田尾赤麻呂(読み)あらたおの あかまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒田尾赤麻呂」の解説

荒田尾赤麻呂 あらたおの-あかまろ

?-? 飛鳥(あすか)時代の武人
壬申(じんしん)の乱(672)の際の大海人(おおあまの)皇子側の武将大伴吹負(ふけい)の配下拠点である古京(飛鳥)をまもるために,橋板で盾をつくり街角にたてて伏兵があるかのようにみせかけ,大友皇子側の軍をひきあげさせた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む