デジタル大辞泉
「荒目」の意味・読み・例文・類語
あら‐め【荒目/粗目】
[名・形動]
1 やや粗いこと。特に、編み目・織り目また木目などが普通より粗いこと。また、そのもの。
2 荒々しいさま。また、きびしいさま。
「―ナ人」〈日葡〉
3 「荒目網」の略。
4 「荒目威」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あら‐め【荒目・粗目】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 形動 ) どちらかというとあらいこと。また、そのさま。
- ① 物事が大ざっぱであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「Scaber〈略〉Aramenaru(アラメナル) モノ、ソソウナル モノ」(出典:羅葡日辞書(1595))
- ② 荒々しいこと。また、そのさま。きびしいこと。また、そのさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [ 二 ]
- ① 編み物や織物の目、また、木目などが比較的あらいこと。
- [初出の実例]「樗櫟散材とて、木もあらめにすぢりにがみて、大木なれども用にたたぬぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
- ② 鎧の札(さね)を特に大きくこしらえたもの。威(おどし)や横縫いの穴の間隔があらいところからいう。→おおあらめ。
- ③ 「あらめあみ(荒目網)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 