荻田寺(読み)おいだでら

日本歴史地名大系 「荻田寺」の解説

荻田寺
おいだでら

[現在地名]桜井市生田

生田おいだ集落中央に所在する会所寺。本願寺楽音らくおん(ガクオンジとも読む)ともいう。多武峯妙楽とうのみねみようらく寺末寺。「多武峯略記」末寺章に「荻田寺、法号本願寺、旧記云、長和三年、検校聖昭於十市郡建荻田寺、安置薬師如来像、長一尺二寸、霊応日新」とあり、創建は平安時代。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む