荻田村(読み)おいだむら

日本歴史地名大系 「荻田村」の解説

荻田村
おいだむら

[現在地名]桜井市大字生田おいだ

阿部あべ村南に所在。慶長郷帳では豊臣秀頼の家臣大野治長領三〇八・九四石が「荻田村」、旗本水野守信領四八・五九石が「大和田」とみえる。元和元年(一六一五)秀頼に殉じた大野治長の知行地は没収され、幕府領(代官角南重勝)となり、同五年津藩(藤堂高虎)領に編入され、廃藩置県に至った。水野氏領は明治維新まで不変。津藩領については「宗国史」に家数三三、人口一九一、祠に八幡、寺に地蔵寺・惣堂、牛五とみえる。


荻田村
おぎたむら

[現在地名]田平町荻田免おぎためん

小手田こてだ村の南東に位置し、釜田かまた川が流れる。江戸時代は田平村のうちで、正保国絵図に「荻田村」とあり、高二五一石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では田平籠手田たびらこてだ村内に荻田免と記される。元禄一二年(一六九九)の平戸領分郷村帳では田平村枝村として荻田村とあり、高二三四石余でヲキタの訓を付す。旧高旧領取調帳では小手田村内と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android