荻野朝忠(読み)おぎの ともただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荻野朝忠」の解説

荻野朝忠 おぎの-ともただ

?-? 南北朝時代の武将
丹波氷上郡(兵庫県)葛野(かどの)荘の地頭。はじめ千種忠顕(ちぐさ-ただあき)に属し,六波羅を攻撃する。建武の新政の失敗後は丹波守護仁木頼章にしたがい,北朝方としてたたかう。貞和(じょうわ)元=興国6年(1345)児島高徳らと足利尊氏に反して挙兵したが敗れる。文和(ぶんな)2=正平8年(1353)楠木正儀(まさのり)の京都進攻に対し高師詮(こうの-もろあきら)にしたがってたたかい,以後の消息は不明。通称は彦六。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む