莇地村(読み)あぞうじむら

日本歴史地名大系 「莇地村」の解説

莇地村
あぞうじむら

[現在地名]徳山市大字莇地あどうじ

にしき川の支流莇地川の上流域にある小村で、西南川曲かわまがり、東は須々万すすま(須々万本郷)、北は長穂ながほの各村に接する。萩藩領で都濃宰判に属した。

長穂村の竜文りゆうもん寺所蔵の永正一三年(一五一六)三月二一日付陶興房寄進状(「寺社証文」所収)に「防州都濃郡富田保長穂内莇地参拾弐石地」と記される。

慶長五年(一六〇〇)検地帳では川曲を含む地を莇地村として、総石高二〇三石七斗三升。同一五年の検地帳では莇地・河廻として石高四一一石余、うち田方は二九町余で三三一石余、畠方一六町余で五四石余、百姓屋敷四四を記す。

毛利輝元が次男就隆に元和三年(一六一七)分知した領知目録に、莇地村二七二石一斗八升とみえるが、この地は同七年本藩に返して替地を新たに受領している(毛利家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む