莱陽(読み)らいよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「莱陽」の意味・わかりやすい解説

莱陽
らいよう / ライヤン

中国、山東(さんとう)省東部、山東半島中央部にある県級市。煙台(えんだい)地級市に属する。人口85万4000(2014)。五竜河流域の標高500メートル以下のなだらかな膠東(こうとう)丘陵地帯に位置する。小麦大豆トウモロコシを主体にした二期作が行われる。ラッカセイアサのほか柞蚕(さくさん)糸を産出し、「莱陽ナシ」は特産品である。藍煙(らんえん)線(藍村(らんそん)―煙台)、高速鉄道の青栄城際鉄道(青島(チンタオ)―栄成(えいせい))が通じる。1950年カモノハシ竜のチンタオサウルス化石が発見され、2016年には大規模な恐竜の化石層が確認された。

[駒井正一・編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む